※当ホームページをスマートフォンなどでご覧になっている場合、最上部右上にメニューがあります。
☆WHO(世界保健機関)「WORLD REPORT(185ページ)」に「りぷりんと」が紹介されました。
☆2018年12月11日、第16回読売福祉文化賞(読売新聞社、読売光と愛の事業団主催)高齢者福祉部門におきまして、NPO法人りぷりんと・ネットワークが読売福祉文化賞を受賞し、読売新聞東京本社で行われた贈呈式に出席しました。
☆平成30年2月2日に、りぷりんと長浜(絵本読み聞かせボランティア:ジーバーぽこぽこ)さんが、平成29年度『健康寿命延伸プロジェクト』において、滋賀県知事より地域部門(介護予防)最優秀賞を受賞されました。
☆日本経済新聞(2017年9月20日:東京・首都圏経済欄)に、子どもへの絵本の読み聞かせボランティア活動が、海馬の萎縮を抑制させる効果があるとの記事が掲載されました。(東京都健康長寿医療センター研究所、社会参加と地域保健研究チーム藤原佳典研究部長らの研究)
『絵本の読み聞かせ』は、世代間の架け橋
絵本は、さまざまな喜怒哀楽の感情を物語りにのせて、子どもたちの心に届けます。また「あの頃」を懐かしむシニア世代をはじめ、多くの世代をも惹きつけます。無数にある絵本の中から、子どもに望ましい作品を選び、熟読し、音読練習を反復することは、シニア世代の高度な知的活動です。そして、地域の大人と子どもが街でつながっていた「あの頃」と絵本を架け橋にして、復元しよう、という試みが、シニアボランティアによる「絵本の読み聞かせプロジェクト」、”りぷりんと”です。
毎週1冊の絵本を読み聞かせる、そして耳を傾ける、というコミュニケーションを通して、心の栄養をお互いが分け合い、子どももシニア世代も、そしてそれを見守る世代も元気になる-それが、”りぷりんと”の願いです。
「りぷりんと」とは文字通り「復刻版」を意味し「一度は廃刊になった名作絵本が復刻するのと同じように、シニア世代が自らの人生に再びスポットをあて、その役割を取り戻し、コミュニティの再生のために復刻を遂げてほしい」という願いを込めて命名しました。
少子高齢化が進む先進国では、高齢者のためだけや子育てのためだけ、といった二者択一の公共政策だけでは世代間の対立を招きかねないと言われています。その打開策としてアメリカではすでに、1990年代初頭から保健・福祉・教育分野を中心に、地域における世代間の共生・共益、つまり'Winーwin'(一石二鳥)をねらったパイロット事業が進められてきました。わが国では核家族化、過度なプライバシー保護・匿名化の影響で人間関係が希薄化し、コミュニティの崩壊が進んでいます。一度疎遠となってしまった世代と世代をつなぐには、自然発生的で私的・個人的な交流の促進のみでは不十分であり、熟慮された「仕掛け(プログラム)」を要するとも言われています。
「絵本は高齢者と年少者を繋ぐ魔法の道具』
NPO法人 りぷりんとネットワーク 理事長
渡邊 晴子(りぷりんと・かわさき)
絵本は幼子のものだけではありません。特に男性にはなじみがない方も多くおられると思います。私たちグループでは多くの男性が、活き活きと活動しています。特に保育園などではおじいちゃん人気は大したもので、おばあちゃんが何人いてもかないません。何故でしょう?絵本にはその力があります。愛、友情、平和、自然、動物等多くのテーマがあり、やさいい言葉と、素晴らしい絵で作られています。それを生の声で読むことにより聞き手に多くの事が伝わります。「りぷりんとさーん」と町でも声をかけられることが度々あります。60歳を過ぎ新しいことに挑戦し、新しい技術を身につけ楽しみがもたらせられます。年少者との交流、同年齢の目的を同じくする仲間、その活動を続けることにより、健康も手に入れられます。微力ながら社会へ貢献できていると自負しています。門は何時でも開かれています。皆様のご参加をお待ちしています。
NPO法人 りぷりんとネットワーク理事
藤原 佳典(東京都健康長寿医療センター研究所)
少子超高齢社会を乗り越えるための”処方箋”は、「シニア世代ができる限り元気で暮らすこと、そして、その活力を次の世代の成長や成熟に役立てること」に尽きると言って過言ではありません。そのモデルとして、私たちは、平成16年からシニアボランティアによる絵本の読み聞かせを通じた世代間プロジェクト「りぷりんと」を推進してきました。その研究成果としてシニア世代や子ども・青壮年世代それぞれに幸せをもたらす効果が明らかになりました。しかし、モデル研究には限界があります。4つの地域で始めた「りぷりんと」は日本全体でみると、たった4滴の幸せしかもたらすことはできません。そこで、「りぷりんと」の幸せのシャワーをもっと多くの人たちに浴びて欲しい!との思いから、シニアボランティアと研究者によるNPO法人を設立しました。
みなさまのご支援、ご協力を賜りますよう、何卒お願い申し上げます。
「りぷりんと」は、60歳以上のシニアが、ボランティアとして幼稚園や保育園、小学校、中学校をはじめ、高齢者施設など様々な場所で、子どもたちや世代を超えたたくさんの人々に「絵本の読み聞かせ」を行っております。
現在、東京都中央区(りぷりんと・中央区)、神奈川県川崎市多摩区(りぷりんと・かわさき)、滋賀県長浜市(りぷりんと・長浜「じーばーぽこぽこ」)、東京都杉並区(りぷりんと・すぎなみ)、横浜市青葉区(りぷりんとフレンズ・あおば)、東京都文京区(りぷりんとフレンズ・文京)、東京都豊島区(りぷりんとフレンズ・としま)、東京都北区(りぷりんとフレンズ・北)が、りぷりんとネットワークに参加し、研修会やエリア連絡会などを行っています。
その他、千代田区、練馬区、板橋区、大田区、府中市、狛江市などで絵本読み聞かせ講座を行い、自主グループとして活動しています。
NPO法人りぷりんとネットワーク会員が約300名、関連団体合わせると約600名のシニアボランティアが、絵本読み聞かせ活動を行っています。
役員
理事長 渡邉 晴子(りぷりんと・かわさき)
副理事長 木村和紀(りぷりんと・中央区)
副理事長 猶淳子(りぷりんと・あおば)
副理事長 松島康夫(りぷりんと・北)
理事 沼田 仁子(りぷりんと・すぎなみ)
理事 西山和子(りぷりんと・すぎなみ)
理事 井上はつみ(りぷりんと・としま)
理事 飯村瑞(りぷりんと・文京)
理事 藤原 佳典(東京都健康長寿医療センター研究所)
理事 安永 正史(東京都健康長寿医療センター研究所)
監事 南 秀郎
監事 小高久美子(りぷりんと・すぎなみ)
顧問 佐久間尚子(東京都健康長寿医療センター研究所)
・・・・・・・・・・・・・・・
【賛助会員】
ライフ出版社
エーザイ株式会社
りぷりんとの活動
カルースト・グルベキアン財団(英国)の方々が、中央区立 阪本小学校での絵本の読み聞かせ活動を視察に来られました。
現役シニアボランティアが選んだ
「何度でも読んであげたい絵本」101選
著者:藤原佳典 植田たい子 熊谷裕紀子
編著:世代間交流プロジェクト「りぷりんと・ネットワーク」
監修:東京都老人総合研究所 (現:東京都健康長寿医療センター研究所)
社会参加とヘルスプロモーション研究チーム(現:社会参加と地域保健研究チーム)
研究副部長(現:研究部長):藤原佳典
定価:2000円
ライフ出版社
シニアから君たち(・小学校高学年・中学生)へ
「読み聞かせ」に託す こころのリレー
シニアボランティアが子どもに届けた読み聞かせ絵本 続101選
監修:東京都健康長寿医療センター研究所
社会参加と地域保健研究チーム
研究副部長(現:研究部長)藤原佳典
編著:世代間交流プロジェクト「りぷりんと・ネットワーク」
定価:2000円
ライフ出版社
地域を変えた「絵本の読み聞かせ」のキセキ
ーシニアボランティアはソーシャルキャピタルの源泉
現役シニアボランティアが選んだ
子どもたちに何度でも読んであげたい絵本 続々101選
編著:世代間交流プロジェクト「りぷりんと・ネットワーク」
監修:東京都健康長寿医療センター研究所
社会参加と地域保健研究チーム 研究部長 藤原佳典
定価:2000円
ライフ出版社
楽しくいきいき、認知症予防!
利用者像に合わせた認知機能低下予防プログラムの実際
監修:東京都健康長寿医療センター研究所 副所長 高橋龍太郎
定価:2200円
インターメディカ
<利用者像に合わせた、実用的な3つの認知機能低下予防プログラムを紹介>
〇「絵本の読み聞かせ」プログラム
〇習慣化のためのウォーキングプログラム
〇「ピンシャン!脳活教室」プログラム
賛助会員募集中
「りぷりんと」の活動は、正会員、賛助会員、みなさまからの寄付金によって支えられています。
会員にはニュースレターを配布いたします。
※賛助会員のご入会は、チラシを印刷しご郵送下さい。
◇正会員:個人 3,000円/年 団体一口3,000円/年
◇賛助会員:個人5,000円/年 団体一口50,000円/年
★★★ご寄付も受け付けております★★★
◇お振込先
詳しくは、下記の問い合わせ先までご連絡下さい。
りぷりんと絵本読み聞かせインストラクター 講師派遣をご依頼の場合は、以下の事項をご記入の上、下記のメールアドレスまでご連絡下さい。
①依頼主(ご所属)
②依頼目的
③具体的な内容
④希望日時
⑤場所
⑥対象者の年齢と人数
⑦ご連絡先
【事務局】こちらまでご連絡下さい。
Eメール:repri2004@nporeprints.com
取材のお申し込みは、「NPO法人 りぷりんと・ネットワーク取材依頼申込書」に必要事項を記入の上、下記のメールアドレス、または住所まで、ご送付ください。
E-mailにて
①社名
②部署名
③取材担当者名
④同行者名
⑤連絡先:TEL
⑥E-mail
⑦取材目的と概要
⑧取材予定日時(候補日時3つ)をご記入しメールを送信いただいても構いません。
お問い合わせ先
NPO法人 りぷりんと・ネットワーク
〒101-0065 東京都千代田区西神田2-7-11 北村ビル202
E-mail : repri2004@nporeprints.com