2004年 5月 厚生労働省の厚生労働科学研究費補助金等の助成により、世代間交流が、相互にどのような影響を与え合い、双方にどのような効果をもたらすのかを調査する研究を開始する。シニアによる絵本の読み聞かせボランティア「REPRINTS」プロジェクトと名付ける。東京都中央区、川崎市多摩区、滋賀県長浜市の3エリアで立ち上げる。ボランティア数67人
2005年 3月 内閣府高齢社会対策サイトで、「りぷりんと・ながはま」が社会参加章を授与される
2006年10月 東京都杉並区で保健福祉部高齢者施策課主催で認知症予防教室開催(りぷりんとEX.すぎなみの前身)
2007年 4月 「りぷりんと・中央区」「りぷりんと・かわさき」「りぷりんと・ながはま」の3エリアが自主グループとなる。
•2007年 7月 「りぷりんと・ネットワーク」を立ち上げる。
•2008年 2月 「子どもとシニアが元気になる絵本の読み聞かせガイド101選」出版
•2008年 4月 博報財団「第3回児童教育実践についての研究助成事業」の助成を受ける。
•2009年 2月 りぷりんとボランティア養成テキストを作成
•2009年 4月 長寿社会開発センタの助成金により「りぷりんとボランティア養成テキスト」と「フォローアップテキスト」を作成
2009年12月 「りぷりんとEX.すぎなみ」が正式に「りぷりんと・ネットワーク」に加入し、4団体となる。
2010年10月 「シニアから君たちへ「読み聞かせ」に託すこころのリレー」出版
2010年12月 パナソニック財団による“こころを育む活動”団体の部奨励賞を受賞
2011年11月 文部科学省主催「全国生涯学習ネットワークフォーラム2011」へ参加
2010年7月 東京都大田区にて認知予防教室として「シニアの絵本読み聞かせ講座」を開催。
2011年 4月 第1期生として19名が自主グループとなる。
2011年 1月 東京都豊島区にて認知予防教室として「シニアの絵本読み聞かせ講座」を開催。第1期生として16名が自主グループとなる。
2011年 9月 横浜市青葉区にて生涯学習・認知予防統合講座として「シニアの絵本読み聞かせ講座」を開催。(文部科学省委託事業「社会教育による地域の教育力強化プロジェクト」実証的共同研究)
2011年11月 「りぷりんと・中央区」が東京都教育長より学校活動支援団体感謝状を授与される。
2012年 9月 東京都豊島区にて介護予防事業としての第2期生を養成終了
2013年 2月 東京都豊島区にて介護予防事業としての第3期生を養成終了
2012年12月 東京都大田区にて、第2期生を養成終了
2013年 3月 東京都大田区にて、第3期生を養成終了
2013年 3月 横浜市青葉区と東京都豊島区の自主グループが,りぷりんと・フレンズとして、「りぷりんと・ネットワーク」に加入
2013年10月 東京都文京区にて、ミドル・シニアのための読み聞かせボランティア養成講座開催。
2014年 2月 文京区自主活動(定例会)開始
2014年 4月27日 りぷりんと・ネットワークを特定非営利法人として申請
2014年 5月 大田区(9日)、豊島区(12日)、それぞれ第1回総会開催
2014年 5月 北区光照苑講座開始(14日:健診、28日:第1回講座)
2014年 5月 豊島区6期生養成講座開始(12日)
2014年 8月14日 りぷりんと・ネットワークの特定非営利法人として認証
2014年 8月25日 りぷりんと・ネットワークの特定非営利法人の登記完了